昨日は大阪産業創造館の加工展に行ってまりました。
昨今難加工ができる会社が減ってきているのでいい会社あるかなぁ~って
昨日は大阪産業創造館の加工展に行ってまりました。
昨今難加工ができる会社が減ってきているのでいい会社あるかなぁ~って
長い間メンテナンスの都合上ブログを閉鎖してしまいましたが、やっと復活しました。
今までの画像がすべて消えてしまったのですが、またぼちぼち更新していきますね!
昨日西淀川区役所でものづくりレンジャーの打ち合わせ参加させていただきました。
区役所地域支援課の筒井さん西尾さん可愛い春日さんを始め、ものづくり協力会社の東亜成形株式会社の浦竹常務、株式会社ワカタ製作所の渡邊社長、若いのにやり手の株式会社キャリアアップの桑原さんと私が参加しました。
みなさんものづくり愛に溢れ、この西淀川のことを愛し10年後20年後を見据えすばらしい街づくりができるようまた、レンジャー達がどのように関わっていけたらいいか。。。。真剣に意見を交わしその空間は本当に意欲と希望に満ちた充実した時間になりました。
ぜひどんどん関わりたいと心から思いました。なにかできることを今やらないとその先には何ものこらない。
私たちも受け身ではだめ、自分から魅力を発信できるようなものづくり企業にならなければ生き残れません。。地域に愛されてこそその地で長く愛される企業になることができるのです。
本日大阪市西淀川区地域支援課のお二人が弊社に見学にお越しくださいました。
ものづくりレンジャーなど西淀川区でものづくりをしている企業と子供達と連携して何か全国に発信できないかと色々考えてくださっています。
弊社の鍛造現場も熱心に見学くださいまして、またこれからどうしたら大阪のこの西淀川区のものづくりを発信していけたらいいか色々お話させていただきました。
弊社としても一人でも多くの子供達に鍛造品を知ってもらいていですし、鍛造品が日本の様々なところで活躍していることを知ってよりものづくりに興味をもっていただけたらと考えております。
これも地域に根付いた取り組み!
西淀川市民と役所とものづくりの工場との連携これが長く東福鍛工が皆さんに認知され愛される会社である必須事項だと考えています。
鍛造業界などのものづくりの人間はアピールが下手・・・・これを本当に実感しています。
せっかくいいものを製造する技術があっても知られていなければ全く意味がなく、
そこで去年から弊社は「知ってもらう」に力をいれておりまして、様々な素晴らしい協力者の皆さまの
お力をお借りしてスーパー大手企業様に直接お会いする機会が増えてまいりました。
そこで実感したのが、
「え?それ鍛造品でてきるの?」
「そんな価格でできるの?」
「その素材でできるの?」
「え?直接取引していいの?」
意外と知られていないことがあまりにもたくさんあるということでした。
つづく
こんにちわ!副社長ーの田中君枝です。
そう!UT2筆記試験合格しましたーー!!
次は難関の実技試験です!来月から講習が始まります。
レベル1の実技の時は最後の5分で間違いに気が付き手が震えるのを抑えながらなんとか
検査しなんとが合格ができたという・・・あの震え・・・正直トラウマです。
あの緊張感・・怖かった。
色々な試験してきましたがあの震える緊張感はなかなかしびれますよ!
ってなわけで、レベル2頑張ります!
最近取材の申し込みが多数入ります。
もちろん弊社のものづくりの姿勢に共感して紳士に取材をしてくださる企業様がほとんどです。
しかしなかには情報を搾取目的、売り込み目的などもあります。
弊社もできるだけ取材にはお答えしたいと考えておりますが、少しでも怪しいと感じた時点で即お断りまた中断させていただくこともございますのでどうぞご了承くださいませ。
日本のものづくり企業を一緒に応援してくださる企業様一緒に頑張りましょう!